東京でゴルフレッスンをお探しの方、マンツーマンゴルフレッスン専門のVZONEGOLFです。ゴルフレッスン、ボディコンディショニング、ゴルフギアのサポートしてます。飛距離アップに悩んだら是非、ご相談ください。最短で目標達成します!今回は【練習用マットの弊害】について説明します。
練習場のマットは、ダフってもナイスショットに!
これは良く言われることですね。人工芝のマットは柔らかく滑るので、少し位のダフりでも、ナイスショットかの様に打ててしまうのです。皆さんも経験があると思いますが、これをナイスショットだと思い練習を続けていると、コースではダフリのミスショットに繋がります。故に、練習場でのダフりは本番での大ダフりなのです。少しダフって打った時には、深い鈍い音(ドス・ボフッ)がすると思います。この音を、ターフが取れていると勘違いしている人も多いです。上級者と思われる方のショット音は、少し乾いた音(シュ・カシ)、又は厚い音(バシ・パチン)で打っているのが分かります。乾いた音はトップしているのではないか?と思う位で始めは十分と言えます。トップの時は球が重く感じます。
練習場でティーアップするのは、ドライバーだけですか?
練習用マットは、ゴムティーでも打てるようになっていますが・・・皆さんは、練習場でティーアップの練習もしていますか?「もちろんやっていますよ!ドライバーはティーアップして打つじゃないですか?」という答えが返って来そうです。しかし、短いゴムティーで様々なクラブの練習はしていますか?実際、ショートホールや短いホールなどでは、ドライバー以外のクラブでティーショットを打ちます。練習もせずにコースでいきなり短いティーアップで打てば、当然ミスも出現します。
練習場でこそ、ティーアップして様々なクラブを練習してみましょう!
「大丈夫です♪」マットで直にボールを置いて打っているのですから、ティーアップしたら問題はありません!という答えも多くありそうです。これが間違いの発端です。前記通り、マットは少しくらいダフってもナイスショットになります。しかし、ティーアップして打ったらテンプラ等のミスショットになります。特に、左への引っ掛けの多さに気付く事でしょう。理由は、ボール位置が地面より上にある・ティーアップすると右に体重が残りやすい・ゴムティーに当たってヘッドが返るetc・・・です。普段より高めのティーで練習をすると、レベルスイング(払い打ち)になるので、上から打ち込む癖=アウトイン軌道なども軽減できます。始めは力んでしまいますが、ソールしないでショットすれば、体幹で打つ練習にもなります。練習場でも小まめにティーアップをし、アイアンやユーティリティー、フェアウェイウッドなどのクラブでも、芯で打つ確率を高める練習が必要です。いろいろ試して練習も楽しみましょう!
VZONEGOLFオンラインコミニュティ
参加はこちらからどうぞ
ID:@tmv5843h
★これからもVZONEGOLFオンラインコミニュティでゴルフをエンジョイしましょう!